スポーツ障害でお悩みの方

スポーツ障害とは

スポーツ障害とは、過度にスポーツを行うことで起こる様々な症状や障害の総称です。スポーツでは特定の動作を行うため、一部の筋肉や骨、関節に負担がかかります。
アスリートや部活動で取り組んでいる学生は、激しい練習を日常的に行っています。激しい練習の積み重ねがスポーツ障害に大きく影響します。 野球やテニスなど、利き腕を主に使用するスポーツの場合では、左右のバランスが崩れることがあります。
テニス選手は顕著で、利き腕の筋肉が目に見えるほどに発達します。こういったスポーツ選手の競技特有の動作は、身体のバランスが崩れ、歪みやスポーツ障害に繋がるケースが見受けられます。

 スポーツ障害の種類は様々です。例えば、肉離れ、捻挫、突き指、脱臼、半月板損傷、じん帯損傷、オスグッド病、疲労骨折、椎間板ヘルニアなどです。 また、スポーツ選手特有のジャンパー膝、ランナー膝、野球肩、野球肘など実に様々です。

準備中

様々なスポーツ障害

ジャンパー膝

準備中

野球肩・野球肘

捻挫

ランナー膝

治療法

スポーツ障害は様々な種類があります。患者様、一人一人によって症状や原因も異なります。
まずは、患者様とコミュニケーションを図り、その上で身体の診断を行っていきます。

例えば野球やテニスなど、左右非対称の動作を日常的に行うスポーツでは、身体の歪みが原因でスポーツ障害を引き起こしている場合があります。
その場合は、身体のバランスを整えることに注力します。

スポーツによる、捻挫、肉離れ、椎間板ヘルニアの場合は、炎症を抑えることを第一に優先にします。その上で各症状に合った適切な施術を施します。
施術方法は様々ですが、例えばマッサージ、鍼灸、特殊電気治療、メディセル筋膜吸引療法など症状に合わせたケアを行います。

当院ではご自宅で取り組めるストレッチやテーピング方法をお伝えすることもありますので、セルフケアにご興味のある方もご相談下さいませ。

患者様の声

スポーツ障害で悩まれていた患者様が当院に通われ、喜びの声を頂戴しておりますのでご紹介いたします。

野球をやっていて肩が痛くなりました。
痛みの原因の説明をしてくれて、整骨院で行うトレーニングだけでなく、試合の前後に家などで自分1人でもできるトレーニングを教えてもらいました。
先生も優しくて、話しやすい人でした。
フットサル仲間に紹介してもらいました。普段から捻挫癖もあって、この前も捻挫して行ってみたのですが、治療も丁寧にしてもらい、ストレッチとテーピングの仕方も教えてもらえました。体の使い方とかも教えてもらったのがとてもよかったです。

当院では、スポーツ障害を抱えた患者様が多く通われています。患者様は当院の治療で、スポーツ障害を改善されています。そのことが評判でお友達を紹介していただく機会も多くあります。もし、スポーツ障害でお困りのことがありましたら、ぜひ一度ご相談下さいませ。